照ノ富士の新横綱からの3場所連続優勝の記録がかかった場所、そして御嶽海の大関昇進への足がかりとなる場所だった。照ノ富士は快調に飛ばしていたが、6日目に玉鷲に突き落されて、横綱となって初めてリードを許すことになった。
初日から9連勝と先頭に立っていた御嶽海は10日目に苦手の北勝富士になすすべもなく押し出される12日目は阿武咲の引き落としで御嶽海が2敗目を喫するが、直後に照ノ富士が明生の肩透かしで2敗で並ぶ。阿武咲と豊昇龍に連敗していた平幕の阿炎はその後は立ち直りここで2敗で並ぶ。3者による優勝争いとなったため、審判部は割を崩して大関で負け越している正代をはずし、阿炎を13日目に御嶽海、14日目に照ノ富士にぶつけた。阿炎は御嶽海には圧力負けしたが、照ノ富士には横からの攻めで押し出しで破る。千秋楽は2敗の御嶽海が3敗の照ノ富士と、3敗同士の阿炎と琴ノ若という割となり、阿炎が琴ノ若を熱戦の末に突き落とし、決定戦出場の可能性を残した。しかし結びの一番、踵を傷めていた照ノ富士は御嶽海の前になすすべもなく押し出され、御嶽海の優勝が決まった。
千秋楽の結びの一晩まで優勝の行方がわからないという非常に面白い展開になったが、その展開を演出したのは先場所に続いて快進撃を見せた阿炎だ。照ノ富士を自ら引きずり落とした金星を含め、殊勲賞は当然。
優勝した御嶽海は、技能賞も獲得した上に、「全勝優勝したら大関」という伊勢ヶ浜審判部長の言葉には及ばなかったものの、この優勝で協会は緊急理事会を招集した。何年も候補として挙げられながら、ここというところでつかみそこねていた大関昇進を現実のものにしたのだ。とはいえ、審判部も照ノ富士とまともにやりあえる大関がほしかったというのが正直な気持ちではなかったか。
敢闘賞は、最後まで優勝争いにからんだ琴ノ若。今場所は祖父の琴櫻を彷彿とさせる馬力相撲で星を重ねた。来場所以降もこのような相撲を取っていけば、三役も狙えるだろう。惜しかったのは豊昇龍で、今場所も豪快な相撲で観客を沸かせ、11勝をあげたのに、条件付き三賞候補にもならなかったのは合点がいかない。テレビ解説の北の富士さんも「何もないの?」と首をひねっていた。
三賞以外で場所を盛り上げたのは宇良。千秋楽にやっと勝ち越したものの、今場所は前に出る相撲で勝つかと思うと足取りで相手を脅かすなど、ファンを魅了する相撲を取ってくれた。御嶽海と阿炎に土をつけた阿武咲は10勝。やはり何か勝があってもおかしくない活躍だった。他には地力を見せた宝富士、ベテランながら照ノ富士に土をつけた玉鷲、下位ではあるが力強い相撲で11勝をあげた石浦などが存在感を見せてくれた。
十両では琴勝峰が矢後を決定戦で下して優勝。ここしばらく低迷していたが、来場所は久々の幕内で兄弟子琴ノ若を追う存在になるだろう。
個人的には序二段優勝の朝阪神虎吉がクローズアップされたのが嬉しい。改名当初は話題になったが、以降ずっと目立った成績を上げることもなかったので、心配していた。
さて、ここまでほとんど触れてこなかった大関陣についてだが、貴景勝は3日目の宇良戦で土俵際で倒れこむように投げを打ち、一度は軍配はもらったものの同体取り直しとなり、立ち合いの注文相撲で敗れると、投げを打った時に足を傷めて休場。いくらなんでも怪我が多すぎるのは、体重が重すぎて体が支えきれないでいるからのように思う。正代は5日目から3連敗し、中日をはさんで9日目から3連敗。まったくいいところなく負け越した。ひとり大関でありながら、阿炎に横綱戦を譲ることになるなどさんざんな扱い。どこか悪いのか、相撲を覚えられててそれに対応できていないのか。御嶽海の大関昇進を審判部が急いだのは両大関にも原因がある。
大関の不振はともかく、横綱と関脇、そして平幕力士がそれぞれ持ち味を見せて千秋楽まで優勝を争い、新大関誕生という面白い場所だった。
(2022年1月23日記)